2012年6月10日日曜日

【二重】プチ整形の比較写真【鼻】 - NAVER まとめ


二重まぶたの埋没法、ヒアルロン酸を使った隆鼻、ボトックス注射によるシワ取りなど、メスを使わない気軽なプチ整形が人気です。プチ整形によってどんな風になるのか興味ある方、Before/Afterがわかる画像を集めてみませんか?

2012年6月4日月曜日

スプレッドシート統制関連ソフトウェア製品の傾向2008.10: スプレッドシート統制 研究室


海外に於ける専用ソフトウェアベンダの健闘

まず、「スプレッドシート統制ソフトウェア製品リスト」を更新する際に、各リンク先が活きているかを調べました。

このリストは、Excelの使用継続を前提として、スプレッドシート統制を組込む「統制補完型」の専用ソフトウェア製品を掲載しています。

このリストを最初に公開した2007年7月から、既に15ヶ月が経ちました。栄枯盛衰の目まぐるしいソフトウェアベンダのこと、金融危機の只中で、何割が生き残っているかと心配でした。

しかし、驚いたことに、Compassoft以外の全ての会社がソリューションの提供を継続していました。Compassoftの例があるにせよ、スプレッドシート統制用ITソリューションが、継続的に供給されていてほっとしました。しかも、結構な製品数になっています。

スプレッドシート統制専用ソフトウェア製品を持つベンダは、専門性で勝負している比較的小規模な会社が主体です。例外はありますが、極端な製品開発投資をしている会社も少なく、堅実な経営振りなのが、今回の生存率に表れているように思います。


国内での専用ソフトウェア市場は離陸待機中?

「スプレッドシート統制ソフトウェア製品リスト」に、漸く、国産製品が増えて来ました。

このリストの製品カテゴリでは、昨年から、株式会社日本ビジネスデータープロセッシングセンターがいち早く開発した「文禄゛」の孤軍奮闘が続いていましたが、漸く、後続製品が発売され出しました。

沖コンサルティングソリューションズ株式会社と株式会社クレッシェンドの共同開発による「SS SOXing」がそれです。

実は、「文禄゛」も「SS SOXing」も、金融機関のニーズによって誕生した製品です。前者が最低限の機能に絞り込んだコンパクトさを売りにすれば、後者は、金融機関特有の要件への対応に特徴があります。

「スプレッドシート統制ソフトウェア製品リスト」の「スプレッドシート運用統制」欄に分類されている海外製品の殆どは、金融機関か製薬会社への販売を狙って開発されています。国内でも同様に限定されたユーザー層に向けた製品化が進むのでしょうか。

株式会社クレッシェンドは、それ自体もExcelアプリケーションである「管理対象特定ツール」(別名: Excelファイル分析システム)や「文書化支援ツール」も併売しています。株式会社アイネットも類似の支援ツールを、Excelをクライアントに利用するアプリケーションサーバである「ホットエクセル」で開発した「スプレッドシート統制ソリューション」と組み合わせて発売。

外国製ソフトウェアの国内販売では、「スプレッドシート統制用ITソリューションの広告現る」でお伝えした広告を国内のコンピュータ雑誌に掲載した米Mobiusが、米Allen Systems Group(ASG)に買収され、ほぼ完成していた日本語版ソフトウェア製品の発売が、ASGの日本法人によって、見送られています。

国産製品が増加傾向にあるとは言え、国内でのITソリューションを利用したスプレッドシート統制の構築は、離陸準備中と言えそうです。現在は、暫定対処で凌いで、離陸時期は、来年半ば以降という説がありますが、皆さんの観測は如何ですか?


国内の汎用ソフトウェア製品ベンダはスプレッドシート統制で売出し中

一方、「Excel代替・補完ソフトウェア製品リスト」には、異なる傾向が見て取れます。

こちらのリストが対象とする製品カテゴリは、スプレッドシート統制を目的として開発された専用品ではないが、Excelを代替或いは補完することによって、スプレッドシート統制に活用できるITソフトウェア製品です。

リストを見て、まず気付くのは、国産製品が、思いの外、提供されていることです。

2012年6月2日土曜日

Mad Haunt 2


  • Rotting Flesh Radio - The haunted house, halloween and horror podcast

    The haunted house, halloween and horror podcast

  • London Hotels, Hampshire Hotels, Accommodation in and around London and Hampshire

  • 小太郎ぶろぐ

    面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • 2012年6月1日金曜日

    横須賀 カイロプラクティック 人気整体院 湘南カイロプラクティックセンター 耳つぼダイエット


    横須賀市周辺の口コミ情報
    健康ランキング No.1

    エキテン!

    店舗のクチコミ・ランキングサイト

    耳つぼダイエットはダイエットに関係する六ヶ所の耳のつぼを刺激する事でダイエット中
    のイライラを軽減し、また食欲中枢のセットポイントを正常な位置に戻し無理なく健康な体
    を作りながら体重を減らしていける画期的なダイエット法です。
    湘南カイロプラクティックセンターでは経験、知識豊富なスタッフが
    『口から入るものから体は創られる』と言う考えの下、栄養指導その他多角的に代謝のよい
    痩せやすい身体の再構築のお手伝いをしていきます。
    肥満は全ての生活習慣病の元凶です。
    健康と美容のためこの今こそスリムボディーを手にいれましょう!

    2012年5月19日土曜日

    Digital Humanities In The Panopticon


    ※以下の文書は、University College LondonMelissa Terras先生によるDigital Humanities 2010 の総会でのスピーチの原稿( )を、ベンタム研究者である東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野の児玉聡先生が翻訳したものです。欧米のDigital Humanitiesの中でも比較的先鋭的な議論を日本の関連研究者の皆様にご紹介するために訳出していただきました。(人文情報学研究所・永崎研宣)

    -目次-
    前文、その一
    前文、その二
    序文
    Transcribe Bentham(ベンタム草稿テキストデータ化プロジェクト)
    ベンタム草稿テキストデータ化とDHにおける新しい話題
      1. オリジナルのソースに対する依存、現代的テクノロジーに対する依存
      2. レガシーデータ
      3. 持続可能性
      4. デジタル・アイデンティティ
      5. 偶然性を受け入れ、開かれていることを受け入れる
      6. インパクト
      7. 働き口への道のり
      8. 若手研究者
      9. 経済的不況
      10. 資金、人文学、仕事の安定性
      11. 将来の懸念
    パノプティコンの中のデジタル・ヒューマニティーズ
    宿題
    まとめ

     

    DH2010 Plenary: Present, Not Voting: Digital Humanities in the Panopticon

    DH2010総会:出席、ただし投票せず――パノプティコンの中のデジタル・ヒューマニティーズ

    この文章は、キングズ・カレッジ・ロンドンで20106月に行われるデジタル・ヒューマニティーズ2010(以下、DH2010)の総会の閉めくくりのスピーチで話す予定の――あるいは、こういうことを言えればと考えている――内容に近いものである。だが、わたしは出来上がった原稿を読むタイプではないので、 実際のスピーチでは脱線やアドリブがあるものと考えてよい。このように文章として書いておくのは、参加できない研究者や、ワールドカップのセミファイナルを見るためにパブの座席を確保するのに忙しい人々のためである。

     

    (追記。後日、確認できるようにツイートにリンクに入れる予定)


    前文、その一

     

    はじめに、DH2010の総会のスピーカーを依頼されたことを、大変名誉に思っています。過去の大会ではこういうことはなかったと思います。つまり、これまでは、誰かこの領域に属さない外部の方を招待して、本領域に半分くらい関連する研究領域について語ってもらっていましたが、今回はじめて、本領域を専門にしている人間に発表することを依頼したのです。この部屋の定員は250名ですが、デジタル・ヒューマニティーズについて現在考えていることを一時間かけて語る資格が十分すぎるくらいある人が、わたしを除いて249名いることは承知しています(大講義室でこの部屋の様子をストリーム映像でご覧になっている、DH2010登録参加者200名の方々についても同じことが言えます)。

     

    これも言っておきたいと思いますが、わたしは信じられないくらいに緊張しています。会場にいる多くの人は一緒に働いている同僚で、多くの人は良い友人です。つまりこれは、会場から立ち去ってひどい出来のプレゼンを忘れるということができない学会なのです。総会のスピーチのルールが、ここ数年で、情報環境と同じくらい急速に変わっていることはよく承知しています。10年ほど前のALLC/ACH(当時のデジタル・ヒューマニティーズ大会の名前)の総会の様子を覚えているのですが、そのときは演者は自分の本の一章を読み上げるだけで、会場の人を一度も見ず、「39頁に述べたように〜。第五章で論じるように〜」といったように、発表の仕方を工夫するということはまったくありませんでした。わたしの話は録画されネットで生放送で流れていることを考えると、今日では、それではうまくいきません。人々の期待は高いのです。


    わたしは緊張(#nervous)しているだけでなく、そのことに気付いてもいます。すでに、会場の多くの人は、わたしが言ったことにツイッターでコメントしていることでしょう。まだわたしの話は始まってもいないわけですが。そうしていただくのは結構で、特別扱いしてもらいたいわけではありません。ただ、みなさんに自覚していただきたいのは、時代が変わったことを、わたしが自覚しているということです。みなさんがわたしが次に何を言うかを知らないのと同様に、わたしも人々にどのように見られ、どのように受けとめられているのかを知りません。実は、監視というのは、本日みなさんにお話したいことの一つなのです。

     


    前文、その二


    わたしのことを知らない方々に自己紹介します。わたしはユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(以下UCL)に所属しています。UCLはキングズ・カレッジから北に1マイル行ったところにあります。UCLもキングズ・カレッジも、ロンドン大学が1836年に創設されたときの創設メンバーで、この二つの大学は、興味深い、競争の歴史を持っています。UCLは非宗教的な教育機関として設置され、お金を払える人なら誰でも入学させました(ガンディーや女性など)。それに対して、キングズ・カレッジは英国国教会を基盤とする機関として設置されましたが、これは「ガウアー通りの偉大なる神抜きの大学」(UCL)がすぐそばで万人に教育を開くことに対抗しようとしていたからです。二つの大学は、それ以来、友好的な――しかしときには敵対的な――競争関係を維持しています。UCLの最近の学長便りの一番重要な見出しは、UCLがラグビーの大学対抗試合でキングズ・カレッジを220で破ったというものでした。学術的な面では、同じスタッフ、同じ学生、同じ研究資金、さらには同じ施設をめぐって、よく競争になっています。UCLは最近、Centre for Digital Humanitiesを作りましたが、これはキングズ・カレッジが最近作ったCentre for Computing in the Humanities(まもなくDepartment of Digital Humanitiesに改組)という教育研究機関に対抗して作られたものです。こんな感じで他にもいろいろあるわけです。

     

    われわれUCLの者は、UCLが他と違う性格を持っていることを誇りに思っています。キングズ・カレッジと違い、われわれは決して神学講座を作ることはないでしょうし、キャンパスに祈祷用の部屋を用意することもしていません。UCLの建学の原則の多くは、法学者であり哲学者であり、法・社会改革者であったジェレミー・ベンタムに影響を受けています。彼は、平等、動物の権利、功利主義、福祉国家政策を支持していました。UCLの特別な所蔵品として、フォリオ(二つ折りの紙)で6万枚に上るベンタムの手紙や草稿が保管されており、その多くはまだ手書き原稿のままでテキストデータ化(transcribe)されていません。ベンタムが死んだ際、彼の遺体は「オート・アイコン」として保存されました(これは宗教とキリスト教流の葬式の必要性を信じていた人に対する挑戦です)。そこでベンタムは、現在、彼のお気に入りの服を着て、UCLの廊下に鎮座しています。よく言われていることですが、ベンタムの身体は理事会の場に運び込まれ、議事録には「ベンタム氏出席、ただし投票せず」と書かれるそうです。

     

    古いカラー写真では、保存されたベンタムの本物の頭部が、オート・アイコンの足元に置かれているのが写っています。この頭部は1975年以降、特別所蔵品室に保管されています。その年に、キングズ・カレッジの学生がこの頭部を盗み出し、中庭でサッカーボールのように蹴って遊び、さらに身代金を要求しました(という逸話があります)。このように両大学は友好的な競争関係にあるわけです。

     


    序文


    まじめな話に戻って、今の話と、デジタル・ヒューマニティーズおよび本総会の関係について話をいたします。ベンタムの主な関心の一つは、刑法改革でした。彼はおそらくパノプティコンを設計したことで一番よく知られているでしょう。パノプティコンとは、看守が、すべての(パン)囚人を監視(オプティコン)し、しかも投獄された囚人は自分たちが監視されているかどうかがわからないように設計されている刑務所のことです。この心理的に、また物理的にも、野蛮な刑務所が建築されることはありませんでした。しかし、この概念は比喩として生き残り、多くの芸術家、作家、思想家たちに影響を与えました。たとえばジョージ・オーウェル(彼はUCLとキングズ・カレッジの間にあるセネト・ハウスという建物の101号室で仕事をしたことがあり、ジェレミー・ベンタムの仕事をよく知っていたと思われます)や、フーコーがそうです。実際のところ、パノプティコンは西洋社会の比喩とも考えられますし、さらに、昨今では、オンライン・コミュニケーション、とりわけソーシャル・メディアの比喩としても考えることができるようになっています。ツイートするとき、みなさんは毎回誰が見ているかを知っているでしょうか。わたしたちはどのような聴衆に向けて話しているのでしょうか。また、みなさんは自分の行動がどのように閲覧され、使用されているか、ちゃんとコントロールできていると自信を持って言えるでしょうか。

     

    わたしは、自分がデジタル・ヒューマニティーズ関連で過去数か月間に起きたすべての出来事を見た遍在的存在者(omnipresence)であるとは申しません。しかし、このような総会でのスピーチを頼まれると、いろんなことに注意をせざるを得なくなるものです。まじめに宿題をするようになるわけです。わたしはしばらくの間、ツイッター空間のパノプティコン(twittersphere panopticon)を眺めて、何を言うべきか考えていました。その内容が以下のことです。

     

    • 現在われわれの領域で起こりつつある変化を客観的にお示しするために、デジタル・ヒューマニティーズのプロジェクトの一つとしての、ベンタム草稿テキストデータ化プロジェクト(Transcribe Bentham)について手短にお話します。
    • 次に、このプロジェクトの話から出発して、過去数カ月にわたるDHの最近の話題について――少なくとも、わたしがこのプロジェクトから学んだ事柄について――お話したいと思います。
    • 最後に、われわれの領域で起こりつつある重要な事柄に基づいた宿題を、みなさんに出したいと思います。今日、われわれはそれほど友好的な競争関係にあるとは言えません。最近の金融危機や予定された予算削減のことを考えると、アカデミアは今後、たいへんな時代を迎えます。今回の議論で取り上げる諸領域から、われわれは何を学ぶことができるでしょうか。また、われわれは一つの専門領域としてどのような取り組みをすれば、われわれを監視している人々(信じてほしいのですが、大学運営に関わる人々や財政の専門家はわれわれを見ています)に対して、われわれのやっていることがよく見えるようにできるのでしょうか。

     

    Transcribe Bentham(ベンタム草稿テキストデータ化プロジェクト)

     

    2012年5月17日木曜日

    志治美世子:どこまでも散歩道ブログ: 2009年11月アーカイブ


    何もかもほっぽらかして安静体制を敷いていられるのも、昨日で最後。
    そういえば、連続5日休肝日なんて、今年初めてのことじゃないかしらん!?
    あるいは、タイ記録ぐらいか・・・。

    今日の昼過ぎには家を出て、たまたまずっと前から買っちゃっていた歌舞伎へ。相棒はいつもの幾子。
    そんでもって、5時からはこれまた幾子と一緒に帝国ホテルへそのまま移動。これも偶然。

    帝国ホテルでは「柴田錬三郎賞」「すばる文学賞」「すばる文学新人賞」「開高健ノンフィクション賞」の贈賞式がある。
    私は一応OBなので、後から追っかけてくる優秀な才能ある新人たちや、こわもての審査委員大作家先生たちや、書き続けた結果のベテラン受賞作家たちの選評を聞き、プレッシャーをかけられなければならない義務があるのである。

    本来ならば自分一人で行かなければならないのだけれど、老練なる曲者、我が担当編集者のナカムラ氏は、私のパーティ嫌いを熟知しておる。

    2012年5月15日火曜日

    うつ病・自殺未遂~甲子園出場・地元高校のもと部員。|天然母ちゃんの自然?育児


    休日にふさわしくない記事です。
    すみません・・・。 もう終わりですが。

    正直、暗い記事なので、書いて良いのかどうか迷いました。
    暗いネタNG!な方、"スルー"してください ^^;

    前回の記事で、
    中1の二男が、甲子園に出場した高校の野球部に入りたいと思っている。
    でも二男が、甲子園に向かう超・厳しい世界で、理不尽・不健全に歪められないか心配。

    さらに ショックな話を聞いて、ますます心配になったと書きました。
    記事:【夏の高校野球】に長男の高校が出場!~スポーツ嫌いの長男のありえない言動

    甲子園に出場した高校のもと野球部員が、 自殺未遂した話を聞いたからです。